珪藻土の壁~DIYと左官職人さんに任せる場合の注意点

珪藻土壁の記事

珪藻土の壁は今非常に注目を集めています。
見た目はクロスよりもおもむきがあり、機能面ではお部屋の湿度をコントロールしてくれます。

壁材としての歴史はここ30年くらいですが、
お部屋の壁を自然素材にしようと考えたとき、珪藻土壁は漆喰壁と並んで第一の候補になるでしょう。

本日は、そんな珪藻土壁の注意点をお話していこうと思います。

 
壁に珪藻土を塗ろうと思ったら、

・自分で材料や道具を購入して珪藻土を塗るDIY
・左官職人に任せる

2つが思い浮かぶでしょう。

 
・自分で材料や道具を購入して珪藻土を塗るDIY

DIYをする場合、養生(ようじょう)といって、家具や床などを汚さないようにする作業からはじめます。
壁に塗る珪藻土の材料と道具は自分で用意します。
材料を説明書通りに塗る場合、塗り厚が書いていないものはだいぶ薄くなる可能性があるので注意です。
いくら珪藻土に調湿機能があっても、塗り厚があまりに薄すぎるとその効果を発揮することができません。
材料を選ぶ際に、値段が安いのに塗れる平米数が広すぎる場合は、注意しましょう。
できれば塗り厚が表記されているものを選びましょう。
珪藻土を壁に塗ったときにある程度の模様を付けられるのですが、DIYの場合は、ランダムな模様にした方がいいです。
平らに塗ったり、きれいな模様を付ける場合、左官職人さんがやらないと、模様がおかしくなることがありますので気を付けましょう。
珪藻土を壁に塗る前に、下地の処理をすることになるのですが、下地がクロスなのか、板張りなのか、土壁なのか、石膏ボード(プラスターボード)なのかによって処理の仕方が異なります。
下地の処理をしっかりしておかないと、壁に塗った珪藻土がはがれてしまったり、ひび割れしてしまうことがあります。
また、珪藻土や漆喰などの自然素材は壁紙クロスなどと異なり塗りのムラがでてしまうことがあります。

 
・左官職人に任せる

左官職人さんの壁塗りには、決まった値札というものがありません。
下地処理が大変になるとそれだけ値段が上がる傾向にあります。
1平米いくらいくらといった値段の出し方や、8畳の洋室一部屋、壁と天井すべてでいくらいくらという出し方などがあります。
施工平米数が多い場合や、施工する部屋数が多い場合は、1平米当たりの値段が安くなることがあります。

左官職人さんに珪藻土壁をお任せする場合、養生をしてくれますし、道具や材料を用意する必要はありません。
壁の模様を付けたり、平らにする場合でもきれいに仕上げてくれます。

施工を始める前に、一度現場を見てもらう必要があります。
左官職人さんは、塗りのムラがでないように乾き具合を見ながら塗る形をとります。
各お家ごとに違う壁の下地処理に関しては、左官職人さんに見てもらうのが一番です。

 
このように、珪藻土壁のDIYと左官職人さんに任せるのとでは、それぞれに異なった特徴があります。
お家の壁の状況をよくみて、ご判断してみてください。

 

自然素材の塗り壁なら左官大吉・ネット見積もりフォーム

*は必須項目です

※こちらでだす見積もりはあくまで概算見積もりです。
正式な見積もりは現地調査を経てからのものになります。

*施工形態

個人住宅内装店舗内装個人住宅外装
※外装に関してはご希望に添えない場合があります。

*お名前

※苗字だけで構いません。

*メールアドレス



(確認用)

*施工する住宅のご住所(東京・千葉)


※施工エリア外の場合は、ご相談ください。

家のタイプ

新築一戸建て新築マンション一戸建て
マンション古民家その他

ご希望の壁(複数選択可)

漆喰(しっくい)砂漆喰(すなじっくい)聚楽壁(じゅらく)
珪藻土(けいそうど)ジョリパッド(店舗のみ)
※迷っている場合など、複数選択可

漆喰の場合の模様・パターン・色(複数選択可)

おさえ仕上げ(平ら)パターン仕上げ(模様つき)カラー・白
カラー・白以外

お部屋のタイプ(複数選択可)

洋室(壁のみ)洋室(天井のみ)洋室(壁と天井)
和室(床の間なし)和室(床の間あり)その他
※床の間は和室に見られる掛け軸や活けた花などを飾るへこみの場所です。

施工する予定の壁の状況(複数選択可)

ビニールクロス土壁板張り
コンクリートプラスターボードタイル
カビが見られるアクが見られるめくれが見られる
クラック・ひび割れが見られる

あれば図面、立面図、お部屋の写真をお送りください。

図面、立面図、お部屋の写真その2

図面、立面図、お部屋の写真その3

※画像を3枚以上送りたい場合は、この登録フォームで2回目を送信してください。

ご質問、ご要望などがあればお書きください。




--------------------------------------

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る